トップ

企業情報

事業内容

News

Blog

CSR

採用情報

お問い合わせ

JESUS

建築・建設業界における女性の活躍──“働きやすさ”が現場を変える

2025.07.08

    「建築・建設業界は男性の仕事」──そんなイメージを持たれることは、今も少なくありません。実際、現場では男性が多数を占めているのが現状です。

     

    ただ実際には、現場の中で確かな役割を果たしている女性も増えており、段取り、調整、記録、対話など、作業以外の多様な仕事において重要な力を発揮しています。

     

    本記事では、「女性活躍」を特別なものとせず、実際に建築・建設現場で起きている変化と、それを支える職場のあり方にフォーカスしながら、これからの建築・建築・建設業界にとっての“働きやすさ”について考えます。

     

    なお、私たちランドマークは社員の約85%が女性という体制で事業を展開しています。日々の業務を通じて実感するのは、性別ではなく、力を発揮できる環境こそが大切だということ。その経験も踏まえて、本記事をお届けします。

    変わり始めた建築・建設現場

    変わり始めた建築・建設現場

     

    建築・建築・建設業界の現場は、これまで長く「こうあるべき」という価値観に支えられてきました。長時間労働、力仕事、男性中心の組織体制──そうした慣習に疑問を持つ余地すらなかったという方も多いのではないでしょうか。

     

    しかし今、その現場に少しずつ変化が見え始めています。技術革新や人手不足の加速とともに、「これまで通り」では立ちゆかない現実に、業界全体が直面しています。

     

    この章では、「男性が多い」とされてきた建築・建築・建設業界において、女性がどのように関わるようになってきたのか、そしてなぜ今「女性の活躍」が注目されているのかについて解説します。

     

    • ・「男性ばかり」のイメージがあった建築・建設業界にも変化の兆し
    • ・女性の採用や活躍事例が増加
    • ・なぜ今、女性が注目されているのか?

     

    一つ一つ解説していきます。

     

     

    「男性ばかり」の建築・建設業界にも変化の兆し

    参照:国土交通省「令和6年度 建築・建設産業における 女性定着促進に関する実態等調査結果 (アンケート調査)」

     

    建築・建設業界は長らく男性中心の職場とされてきました。実際、上記の2024年度の調査では、建築・建設業全体の就業者数約26.8万人のうち、女性は約4.5万人で、全体に占める割合は17%にとどまっています。

     

    職種別に見ると、

    • ・技術者(設計含む):女性比率10%
    • ・技能者(施工職人など):女性比率2%
    • ・事務系職種:女性比率38%

    と、現場職では依然として女性比率が低い状況が続いています。

     

    ただし採用状況に目を向けると、2024年度の新規採用における女性比率は全体で23%、中でも事務職では47%と、明らかに上昇傾向が見られます。

     

    つまり、これまで男性が大半だった職場にも、少しずつ女性の活躍を見据えた採用や配置が進んでいることが、データからも読み取れます。

     

     

    女性の採用や活躍事例が増加

    近年、女性の採用に取り組む建築・建築・建設企業が増えつつあり、実際に長く現場に関わり、信頼を得ている女性社員も各地にいます。

     

    実際に、女性が工程の段取りを担ったことで職人同士の連携がスムーズになったり、記録・確認を丁寧に行うことでミスやトラブルを未然に防げた、という現場もあります。こうした成果は、その人が女性としての力を発揮しやすいよう、それぞれの特性が活かせる環境と役割分担が機能していたからこそ生まれたと言えるでしょう。

     

    こうした事例が増えてきたのは、誰もが自然に力を発揮できる職場へと、少しずつ進化している証でもあります

     

     

    なぜ今、女性が注目されているのか?

    「建築・建設業界で女性が注目されている」というより、むしろ「業界全体がこれまでの前提を見直すタイミングにある」というのが実態に近いかもしれません。

     

    人手不足や働き方改革の流れの中で、「誰が、どんな働き方で、どう現場を支えるか」が問い直されている現在。これまで主に“力仕事”が中心とされてきた現場でも、調整・記録・確認などの仕事がより重視されるようになってきています。

     

    そうした中で、さまざまなスキルや視点を持った人材が自然に力を発揮できるようになってきた──それが、今の建築・建築・建設業界の変化です。

     

     

    現場で活躍する女性たちの“今”

    現場で活躍する女性たちの“今”

     

    「女性の採用が増えている」と言っても、実際に現場でどのように活躍しているのかが見えなければ、単なるトレンドとして受け取られてしまうかもしれません。

     

    しかしながら今、建築・建築・建設業界の現場では、女性が“働き続けられる”だけでなく、“結果を出している”事例も着実に増えてきています。

     

    この章では、実際に現場で女性が果たしている役割や、そこで生まれた成果、そして現場の雰囲気や安全性にもたらしている変化について紹介します。

     

    • 実際に働く女性の力
    • ・女性が担うことで、現場の流れがスムーズになる場面も
    • ・安全性、報連相、全体の雰囲気にも好影響

     

    上から解説していきます。

     

     

    実際に働く女性の力

    現場で働く女性たちは、作業そのものだけでなく、周囲との段取りやコミュニケーション、記録・確認といった仕事において高い信頼を得ているケースが増えています。

     

    たとえば、工程の遅れを事前に察知して声をかけたり、書類や申請の不備を未然に防ぐことで、結果的に現場全体の生産性を上げている、という話もよく聞かれます。

     

    特別なことをしているわけではなく、日々の“当たり前”を丁寧に積み重ねていく力が、現場でしっかり評価されているのです。

     

     

    女性が担うことで、現場の流れがスムーズになる場面も

    女性が中心となって工程の段取りを担当した現場で、職人との連携がスムーズになった、という声も多く聞かれます。

     

    確認や連絡の“抜け”が減り、材料の搬入や作業順序に無駄がなくなることで、全体の作業効率が上がるという好循環が生まれます。

     

    こうした成果は、その人が女性としての力を発揮しやすいよう、それぞれの特性が活かせる環境と役割分担が機能していたからこそ生まれたと言えるでしょう。

     

     

    安全性、報連相、全体の雰囲気にも好影響

    女性が加わることで、現場に新たな空気が流れ始めることもあります。

     

    たとえば、報連相が活性化しやすくなった、危険な作業への声かけが自然に行われるようになった、など、チーム全体の“気づき”が増える傾向があります。

     

    それは、女性だからというよりも、これまでの現場に無かった視点が入ったことが大きいのかもしれません。多様な視点があることが、結果的に安全性や信頼性につながる──それが、現場の中で実感され始めているのです。

     

     

    活躍を支えるのは“整った職場”

    活躍を支えるのは“整った職場”

     

    現場で力を発揮するには、スキルや経験だけでなく、それを支える“働きやすさ”が欠かせません。建築・建築・建設業界でも、近年「どうすれば現場で誰もが働きやすくなるか」を考える企業が増えています。

     

    女性の活躍というと、特別なことのように聞こえるかもしれませんが、実際には、ほんの少しの環境整備や業務設計の工夫が、大きな力につながっている──そんな事例がいくつも出てきています。

     

    ここでは、実際に現場で女性の定着や活躍につながっている“環境整備の工夫”について、ご紹介します。

     

    • ・働きにくさの原因は、女性個人ではなく「職場の仕組み」
    • ・更衣室やトイレなど設備の整備は基本
    • ・時間・制度・担当業務の柔軟性も大切

     

     それぞれご紹介します。

     

     

    働きにくさの原因は、女性個人ではなく「職場の仕組み」

    「どうすればもっと働きやすくなるか」──この問いに正解はありませんが、現場の運営を見直していく中で、少しずつ前向きな変化が生まれている現場があります。

     

    たとえば、業務の引き継ぎや連絡方法、日々の段取りの中に「誰でも迷わず動ける工夫」があると、自然と役割が回りやすくなります。

     

    そうした「仕組み」が整っていることが、結果的に定着や活躍の後押しになることもあるのです。

     

     

    更衣室やトイレなど設備の整備は基本

    設備面の整備は、最も基本的で、かつ最も影響の大きい要素のひとつです。

     

    たとえば、現場に女性用の更衣室やトイレが用意されていない、あるいは使いづらい状態である場合、それだけで心理的なハードルが生まれてしまいます。

     

    今では、男女別のトイレやセキュリティに配慮された更衣スペースを整備する企業も増えており、「来てもらう」から「定着してもらう」環境づくりが求められています。すべてを完璧に整える必要はありません。“少しずつ、できるところから”という姿勢こそ、今の現場に合った改善の形です

     

     

    時間・制度・担当業務の柔軟性も大切

    長時間労働や固定的な役割分担は、これまで現場を回してきたスタイルでもありますが、近年では「その人に合った働き方」へ調整している企業も増えてきました。

     

    たとえば、「午前中は現場、午後は事務」といった役割の分け方や、「特定の工程だけを集中して担当する」スタイルなど、それぞれの現場に合わせた柔軟な運用が成果につながっている例もあります。

     

    一人ひとりの持ち味を活かすために、“どう任せるか”を考える視点が、これからますます重要になってきそうです。

     

     

    現場の力を引き出す“業務の整え方”

    現場の力を引き出す“業務の整え方”

     

    女性の活躍を支える環境を考えるうえで欠かせないのが、「日々の業務のあり方」です。建築・建築・建設業界においては、特に調整・手配など“作業以外”の仕事において、女性が力を発揮している場面も多く見られます。

     

    しかし一方で、そうした業務は属人化しやすく、負担が偏る、ミスが発生しやすいといった課題も抱えています。

     

    ここでは、業務設計や外部の力を活用しながら、現場全体のパフォーマンスを引き出す仕組みづくりについて考えていきます。

     

    • ・調整・手配業務の属人化リスク
    • ・業務整理による職場の働きやすさ向上
    • ・外部サービスの活用と業務効率化の可能性

     

    一つ一つご紹介していきます。

     

     

    調整・手配業務の属人化リスク

    工程調整、資材手配、業者対応など──現場の流れを支えるこうした業務は、細やかな気配りや先読みが求められる反面、担当者に任せきりになりやすい側面もあります。

     

    実際、こうした業務で成果を上げている女性社員の事例も少なくありませんが、逆に言えば「◯◯さんじゃないとわからない」「急に休まれると止まってしまう」状態に陥るリスクもあるということになります。

     

    属人化を防ぎ、チーム全体で支え合える体制づくりは、女性をはじめとする多様な人材が継続的に活躍できる職場づくりの第一歩です。

     

     

    業務整理による職場の働きやすさ向上

    属人化を解消するには、業務の「見える化」と「分担」が欠かせません。たとえば、業務を項目ごとに分け、チェックリストや共有表で管理するだけでも、「この作業は誰が・いつ・どうやって」が可視化され、負担の偏りが解消されます。

     

    こうした業務整理は、女性に限らず誰もが安心して役割を担える環境づくりに直結します。結果的に、「任せられる」「続けられる」現場へと近づいていくのです。

     

     

    外部サービスの活用と業務効率化の可能性

    全ての業務を自社内で回すのではなく、外部の専門サービスを取り入れることで、効率化や負担軽減につながるケースも増えています。

     

    たとえば、駐車場の手配代行や調整業務のBPOなどもその一例です。一部の業務を任せることで、本来注力すべき仕事に集中しやすくなる環境が整います。

     

    このような選択肢を取り入れることも、働きやすい現場をつくるための一つの手段といえるでしょう。

     

     

    まとめ:働きやすさが組織の力を引き出す

    まとめ:働きやすさが組織の力を引き出す

     

    建築・建築・建設業界でも、「現場を支える力の多様化」が求められる時代になってきました。女性の活躍は“特別なこと”ではなく、それぞれが自然に力を発揮できる環境を整えることで、ごく当たり前に起きる変化の一つです。

     

    現場を動かすのは、作業そのものだけではありません。調整や記録、コミュニケーション、手配、そして段取り──こうした仕事を見直し、担いやすくすることで、結果として全体の生産性や定着率も高まることが見えてきました。

     

    業務設計、設備環境、制度の柔軟性、外部サービスの活用など、“現場の余白”を増やすための選択肢はさまざまです。たとえば駐車場手配のような業務も、代行やBPOのサービスを活用する企業が増えています。

     

    私たちランドマークが提供する駐車場手配代行のBPOサービス「JESUS」でも、現場の段取りや近隣調整の負担を軽減したいという企業からのお問い合わせが増えています。本来の業務に集中できる体制をつくることが、結果的に働きやすさや活躍の継続につながっていくと、私たちは考えています。

     

    一人ひとりの力を、持続可能な形で活かす。そのための「働きやすさ」こそが、これからの建築・建築・建設業界にとって最も重要な経営資源になるのではないでしょうか。

     

    もしランドマークの駐車場手配代行のBPOサービス『JESUS』のことをもっと知りたい方は、下記のバナーから詳細をご覧ください。

Archive