トップ

企業情報

事業内容

News

Blog

CSR

採用情報

お問い合わせ

JESUS

「紙じゃなきゃ回らない」はもう終わり——建築・建設現場の“今”から始める、無理のないペーパーレス化

2025.08.04

    建築・建設業界では今もなお、紙を使った業務運用が日常的に行われています。図面、日報、契約書、報告書——現場の隅々まで紙が入り込み、その扱い方は長年の“慣れ”によって支えられてきました。

     

    しかし、業務の複雑化や人手不足、災害リスクへの備えなど、現場を取り巻く環境は大きく変わりつつあります。自治体や元請けからの電子化要請、若手人材の価値観の変化、そして“紙では間に合わない”場面の増加…こうした流れの中で、ペーパーレス化はもはや特別な取り組みではなく、現場の安定と効率を守るための「次の一手」として注目されています。

     

    本記事では、駐車場手配代行BPOサービス「JESUS」を運営するランドマークが、建築・建設業界の方からよくいただく現場の声をもとに、「紙が選ばれてきた理由」と「ペーパーレス化が進む現場の変化」を整理しながら、無理なく始められる実践的なヒントをご紹介します。

     

    目次

    いまも根強い“紙の安心感”——現場で選ばれてきた理由

    いまも根強い“紙の安心感”——現場で選ばれてきた理由

     

    効率性やデジタル化の波が押し寄せるなかでも、「やっぱり紙が使いやすい」と感じる場面は、建築・建設の現場にいまなお数多く存在していると考える会社も多いのは事実です。図面や日報を広げて確認する動作、メモの書き込みや掲示による共有など、紙は長年の業務文化と結びついて根強く残ってきました。

     

    この章では、なぜ現場で紙が“安心”とされてきたのか、選ばれてきた理由を現場目線で整理していきます。

     

    • ・紙文化を支えてきた“現場の流れ”とは
    • ・手元で広げて確認できる——紙図面が好まれてきたわけ
    • ・パソコンより“紙の方が早い”と思われる場面とは?

    一つ一つ見ていきましょう。

     

     

    紙文化を支えてきた“現場の流れ”とは

    現場では「印刷して持ち込む」「メモして戻る」「貼り出して共有する」といった紙中心の業務スタイルが、長年にわたり自然と根づいてきました。これは、書類をその場で確認し、書き込みや捺印ができるという即応性が、日々の進行に合っていたからです。

     

    紙は“現場で動きながら使えるツール”として、安心感と効率の両方を担ってきた存在でもありました。

     

     

    手元で広げて確認できる——紙図面が好まれてきたわけ

    紙の図面は「一目で全体を把握できる」「数人で同時に見られる」「その場で書き込める」といった特長から、特に屋外や騒がしい現場では扱いやすい存在でした。A1やA2サイズの図面を現場に持ち込み、工程や寸法を即座に確認する——これはデジタル端末では再現しづらい“実感のしやすさ”でした。

     

    特に高齢の作業員にとっては、「目で見て手で触れる安心感」が作業効率に直結していたとも言えるでしょう。

     

     

    パソコンより“紙の方が早い”と思われる場面とは?

    「いちいち開かなくていい」「紙の方がすぐ渡せる」といった理由で、特定の場面では紙の方が“早い”と感じられることもあります。たとえば、現場朝礼で図面を配って指示を出す、工程表を掲示して全員に見せる、急な変更を赤ペンでその場に記録する——こうした行為が紙ならではの即応性を生んできました

     

    ただし、これらはすべて“紙が最適だった環境”に依存している点も見逃せません。次章では、この前提がどう揺らぎ始めているのかに注目します。

     

     

    変わりゆく現場――ペーパーレス化の“きっかけ”とは

    変わりゆく現場――ペーパーレス化の“きっかけ”とは

     

    近年、紙が主流だった現場でも徐々に変化の兆しが見え始めています。その背景には、現場の「やむを得ない」事情から脱却しようという現実的な理由と、周囲からの“後押し”があります。

     

    この章では、ペーパーレス化に向けた動きがなぜ今、急速に広がっているのかを解説します。

     

    • ・なぜ今、紙からデジタルへ?業界を動かす外部要因
    • ・自治体・元請けからの“電子化要請”が増えている
    • ・若手・外注スタッフからの「デジタル希望」も無視できない

     

    上から解説していきます。

     

     

    なぜ今、紙からデジタルへ?業界を動かす外部要因

    建築・建設業界のペーパーレス化を後押ししているのは、業界内の動きというより、むしろ「業界の外からの制度変化」です。たとえば、電子帳簿保存法の改正やインボイス制度の導入など、法令遵守や税務対応といった面で“紙では通用しない”業務環境が広がっています。

     

    こうした制度変更により、補助金の申請や税務処理の正確性・スピードが重視されるようになり、「紙のままでは後回しにされる・不利になる」と感じる場面も増えてきました。つまり今、デジタル化は“自社のため”というより“社会との接続維持”という意味でも不可欠な選択になっているのです。

     

     

    自治体・元請けからの“電子化要請”が増えている

    公共工事においては、国土交通省発注の直轄工事では2004年度以降、図面や写真など成果品の電子納品が「義務化されている」ことが明言されています。国が定めた「電子納品要領・ガイドライン」は定期的に改訂され、成果物の提出・保管・確認ルールが精緻化されています。

     

    さらに、盛岡市をはじめ多くの自治体でも、公共工事における電子納品が“契約上の義務”として明示されており、紙による提出が事実上不可能になりつつあります。また、東京都建設局は独自の「オンライン型電子納品管理システム」を導入し、国と整合性を保ちながら建設データの電子管理を進めています。

     

    このように、行政側からの電子化要請が「単なる推奨」から「必須要件」へと変化しており、自治体・元請けレベルでの電子化対応が現場の受発注条件に直結している現実があります。

     

    参考資料:

    国土交通省『電子納品に関する要領・基準』

    盛岡市『(一部改訂しました)平成29年4月1日から電子納品の義務化を行います(建設関連業務委託・工事対象)』

    東京都建設局『電子納品運用ガイドライン(令和3年10月)』

     

     

    若手・外注スタッフからの「デジタル希望」も無視できない

    もう一つの“静かな圧力”が、若手スタッフや外注先の職人たちの声です。「手書きの日報、そろそろ勘弁してほしい」「スマホで済ませられるなら、その方が楽」——そうした何気ない発言が、実は現場を変える起点になっているケースがあります。

     

    特に多能工や協力業者など、多くの現場を掛け持ちするスタッフにとっては、会社ごとに紙の書式が違ったり、提出方法が煩雑だったりするのがストレスになります。小さな“違和感”が重なった結果、「選ばれる会社=紙を使わない会社」と見られるようになってきているのです。

     

     

    ペーパーレス化が進んだ現場で、実際に起きた変化

    ペーパーレス化が進んだ現場で、実際に起きた変化

     

    「紙じゃなきゃ回らない」と思っていた業務が、いざペーパーレスに切り替わると想像以上にスムーズだった——そんな声が、現場のあちこちから届いています。

     

    この章では、実際にペーパーレス化を取り入れた建築・建設現場で起きた、具体的な変化を見ていきましょう

     

    • ・日報や報告書が“ボタン1つ”で済むようになった
    • ・図面の紛失ゼロ、確認漏れも減った現場の実例
    • ・タブレットで現場全体がすぐ見える安心感

     

    それぞれ見ていきます。

     

     

    日報や報告書が“ボタン1つ”で済むようになった

    ある現場では、これまで紙に手書きしていた作業日報をタブレット入力に切り替えたことで、1人あたりの作業報告にかかる時間が半分以下になりました。紙の場合、記入・回収・転記という工程が必要でしたが、今ではその場で入力し、即座に事務所と共有できる仕組みになっています。

     

    とくに多くの現場を掛け持ちするスタッフにとっては、どの現場でも同じフォーマットで入力できるという“ラクさ”が好評で、「書く」作業から「報告が伝わる」体制への変化が実現しました。

     

     

    図面の紛失ゼロ、確認漏れも減った現場の実例

    図面の電子化により、「最新版がどこにあるか分からない」「途中で入れ替わったのを知らずに施工してしまった」といったミスが激減したという現場もあります。PDFやクラウドで管理された図面は、修正履歴が残り、誰がいつどの版を見たのかが明確になります。

     

    ある建設会社では、電子図面に切り替えたことで、施工ミスによるやり直しが前年比で30%以上減ったという報告もあります。「紙を配る」から「URLを共有する」へ——その変化は、小さなミスの積み重ねを防ぐ大きな一歩となっています。

     

     

    タブレットで現場全体がすぐ見える安心感

    紙では「事務所に戻ってから見直す」必要があった資料も、タブレットであれば現場のその場で確認が可能です。図面・仕様書・工程表・連絡事項などを一元的に管理することで、指示の伝達や状況確認が圧倒的にスムーズになります。

     

    とくに複数の業者が関わる大規模現場では、リアルタイムの情報共有が安全管理にもつながり、「誰が・何を・どこまで進めているか」が可視化されたことによって、現場全体の安心感が高まったという声も寄せられています。

     

     

    「ペーパーレス=コスト削減」以上の価値

    「ペーパーレス=コスト削減」以上の価値

     

    単なるコスト削減の手段としてだけでなく、ペーパーレス化は建築・建設業界において、多面的な価値を生んでいます。特に人手不足や災害対策、企業ブランドの印象向上といった観点で、紙を減らすことがもたらす効果は思いのほか大きいのです。

     

    この章では、「コスト以上」の視点から考えられるペーパーレス化の価値について整理していきます。

     

    • ・人手不足でも業務がまわる“軽量化”の効用
    • ・BCP・脱炭素・SDGs──紙が少ないことの意外な広がり
    • ・「書類をデータで出す会社」=“提案力のある会社”への印象

     

    一つ一つ整理していきます。

     

     

    人手不足でも業務がまわる“軽量化”の効用

    紙を使わない運用に移行すると、書類整理やファイリング、郵送・印刷作業といった業務負担が軽減されます。結果として、少人数でも業務を回しやすくなり、緊急時や現場人員が不足している時期でも、業務の継続性が高まるようになります。これによって、無理なく現場を回す“軽量化”が実現できます。

     

     

    BCP・脱炭素・SDGs──紙が少ないことの意外な広がり

    ペーパーレス化は災害対策(BCP)や脱炭素・SDGsという取り組みにも貢献します。災害時に書類が電子データなら流出・消失のリスクが低く、復旧対応も円滑に進みます。また使用紙量が減ればCO₂削減にもつながり、こうした実績は公共案件での評価ポイントにもなり得るのです。

     

     

    「書類をデータで出す会社」=“提案力のある会社”への印象

    紙ベースから脱却し、デジタル対応ができる会社は、取引先や顧客に「先進的で安心できるパートナー」という印象を与えやすくなります。BIM対応や電子納品に慣れているという信頼感が、提案力や受注力の向上にもつながる可能性があるのです。

     

     

    それでも不安?現場で定着させるペーパーレスの始め方

    それでも不安?現場で定着させるペーパーレスの始め方

     

    便利なのはわかるけど、本当にうちの現場でもできるのか?」という声は、いまだ根強く存在します。たしかに、いきなりすべてをデジタルに切り替えるのは現場にとって大きな負担になります。

     

    この章では、ペーパーレスを現場に定着させるための“無理のない始め方”を、段階的にご紹介します。

     

    • ・「まずは日報だけ」――小さな一歩から
    • ・紙とデジタルの適度な“併用ルール”とは
    • ・「現場・事務・経営」それぞれに必要なサポートとは
    • ・外注業務でも、ペーパーレス化の足並みをそろえる工夫

     

    一つ一つ紹介します。

     

     

    「まずは日報だけ」――小さな一歩から

    最初からすべての業務をペーパーレス化しようとすると、現場に混乱を招く恐れがあります。そこで推奨されるのが「日報のデジタル化」から着手する方法です。

     

    たとえば、GoogleフォームやExcelのオンラインテンプレートを活用すれば、スマホでも簡単に入力できます。記入内容はリアルタイムで共有され、事務所側の転記作業も不要になります。

     

    特に「記入の手間が減る」「忘れてもその場で入力できる」といったメリットを感じてもらえると、現場の抵抗感が薄れ、徐々に他の書類へと展開しやすくなります。

     

     

    紙とデジタルの適度な“併用ルール”とは

    「紙をゼロにする」のではなく、「紙を使う場面を限定する」発想が鍵になります。

    • ・紙に残すべきもの:安全掲示、緊急連絡先、現場の掲示板など常に視認性が求められる情報
    • ・デジタルで管理すべきもの:日報、報告書、図面の履歴管理や申請関係の資料

     

    こうした線引きを最初に明文化しておくことで、誰が何をどう管理すればよいのかが明確になり、「結局どっち?」という混乱を防ぐことができます。

     

    また「週次でまとめて印刷してファイリングする」「現場には要約版だけ紙で持参」などのルールも併用すれば、スムーズな移行が可能です。

     

     

    「現場・事務・経営」それぞれに必要なサポートとは

    ペーパーレス化は全社的なプロジェクトです。立場ごとに異なる不安や課題を整理し、それに応じた支援体制を整えることが必要です。

    • ・現場:
       →機械操作が苦手なスタッフ向けに“触って覚える”説明会を実施
       →オフライン環境でも使えるアプリや端末の導入
       →トラブル時のサポート窓口を社内に常設
    • ・事務:
       →ペーパーレスでの業務フロー(例:承認・回覧・保存)を業務マニュアル化
       →書類整理・検索性の向上で「探す時間」の短縮
       →バックアップ体制の整備
    • ・経営:
       →効果測定(作業時間・紙使用量の削減)の可視化
       →ツール導入費や教育投資の中長期リターンを試算して報告
       →BCP・ESG経営との連携強化

     

    このように、関係者全員にとって「導入の目的」と「利点」を納得してもらう仕組みが必要です。

     

     

    外注業務でも、ペーパーレス化の足並みをそろえる工夫

    自社がペーパーレス化を進めても、外注先が従来通りの紙運用であれば、その効果は半減してしまいます。とくに建築・建設業界では、駐車場手配や清掃、測量、警備といった業務を外部に委託する場面も多く、社内と外注の運用スタイルの“ズレ”が、作業効率や確認ミスの原因になりかねません。

     

    まず求められるのは、デジタルでのやり取りが可能な外注先を選ぶことです。以下のような体制が整っているかは、外注選定の判断基準となります。

    • ・契約書が電子署名でき、デジタル書類として受け取ることができる
    • ・クラウドやチャットアプリで資料・情報共有ができる
    • ・提出書類の電子化に慣れている

     

    さらに、運用の中で意識したいのは「フォーマットとルールの統一」です。以下の工夫を行うことで、社内処理の手間を減らすことができます。

    • ・提出様式(PDF/Excel/フォーム入力など)を事前に明確にする
    • ・紙の提出が必要な場合は例外ルールとして整理する
    • ・業務発注時に「デジタル前提」での進行を明示する

     

    ペーパーレス化は社内だけで完結するものではありません。外注先も含めた“連携体制”として捉えることが、業務効率の最大化につながります。

     

     

    よくある質問——現場の皆様からの疑問とその答え

    よくある質問——現場の皆様からの疑問とその答え

     

    「本当に現場で使えるの?」「年配の職人さんが嫌がるのでは?」——ペーパーレス化の話をすると、必ずといっていいほど現場の方から寄せられる疑問があります。

     

    この章では、建築・建設業界の現場から実際に聞こえてきた声をもとに、「よくある質問とその答え」をまとめました

     

    Q1:ペーパーレスにすると、現場で図面を見にくくなるのでは?
    A:大型タブレットや画面分割機能を活用することで、A2サイズ相当の図面も問題なく確認できます。また、ズームや履歴表示といったデジタルならではの利点も多く、「紙より見やすい」との声もあります。

     

    Q2:年配の作業員が使いこなせるか心配です。
    A:最初は戸惑いもありますが、画面をタップして写真を撮る、チェックを入れるなど“直感的に使える”ツールなら早く慣れるケースが多いです。「使ってみたら思ったより簡単だった」という声も多く聞かれます。

     

    Q3:通信が不安定な現場ではどうすればいいですか?
    A:オフラインでも使えるアプリや、通信が復旧した時に自動同期する機能を備えたツールもあります。あらかじめ通信環境を調べておくこともポイントです。

     

    Q4:ペーパーレスで本当にコストは下がるんですか?
    A:印刷・郵送費だけでなく、確認ミスや差し戻しといった「間接的なロス」も減ります。長期的には、業務効率化や人手削減によって大きなコスト効果が期待できます。

     

    Q5:情報漏洩が心配ですが、紙の方が安全では?
    A:実は紙の方が紛失・盗難のリスクが高いケースもあります。クラウド管理ならアクセス制限やログ記録、暗号化が可能で、情報管理の透明性が向上します。

     

    Q6:すべてをデジタル化しないと意味がないのでしょうか?
    A:そんなことはありません。たとえば「日報だけ」「写真だけ」など、ひとつの業務から始めて段階的に広げる方が現場にも無理がなく、定着しやすいです。

     

    Q7:外注先が紙しか使えない場合、どう対応すべきですか?
    A:最初は「紙のままでOK」としつつ、提出物だけこちらでPDF化・データ化しておく運用もあります。将来的に「デジタル対応できる外注先を選ぶ」ことも視野に入れておくと、全体の足並みが揃いやすくなります。

     

     

    まとめ——ペーパーレス化は、現場・顧客・未来への投資

    まとめ——ペーパーレス化は、現場・顧客・未来への投資

     

    ペーパーレス化は、単なるコスト削減や業務効率の改善にとどまりません。それは、人手不足のなかでも現場を止めない“しくみ”を整えることであり、変化し続ける顧客ニーズに応えられる体制をつくることでもあります。

     

    そして、将来的な災害リスクや脱炭素社会といった社会課題に対して、「備えある会社」として信頼を得るための一歩にもなります。

     

    とはいえ、いきなりすべてを変える必要はありません。まずは日報から、図面の管理から、など、方法はいろいろとあります。

     

    たとえば、駐車場手配代行BPOサービス「JESUS」では、業務のデジタル化に対応したフォーマットや共有システムを整備しており、現場との情報共有もスムーズに行える体制が整っています。こうした「すでにデジタルに対応できている外注先」をうまく活用することも、無理のないスタートのひとつです。

     

    ペーパーレス化とは、目の前の“効率化”を超えて、よりよい働き方と信頼関係を築くための「未来への投資」とも言えるのではないでしょうか。

     

    もし10万件以上の実績がある、ランドマークの駐車場手配代行のBPOサービス『JESUS』のことをもっと知りたい方は、下記のバナーから詳細をご覧ください。

Archive