トップ

企業情報

事業内容

News

Blog

CSR

採用情報

お問い合わせ

JESUS

建築・建設業界が“気合頼みの現場”から脱却するメンタルケアの視点

2025.07.16

    建築・建設の現場では、「気合で乗り切る」「弱音を吐くな」という空気が、今も根強く残っています。だからこそ、体調不良は気づかれても、「心の不調」は見過ごされやすい。ましてやそれを口に出すこと自体、ハードルが高い――そんな現実があるのではないでしょうか。

     

    しかし今、現場を離れる理由の一つに「メンタルの限界」が挙げられるケースが、じわじわと増えてきています。無断欠勤や突発的な退職。注意されるとすぐに辞めてしまう。こうした“サイン”が見えていても、現場が忙しければ見過ごされがちです。

     

    メンタルケアの対象は、特定の誰かではなく、経営層・従業員・現場の方々すべて含む、建築・建設業界で働く全員ですそのうえで、職場の空気をつくる管理職やトップのあり方も、実は大きく影響しています。


    本記事では、駐車場手配代行BPOサービス「JESUS」を運営するランドマークが、建築・建設業界の方からよくいただくお声を参考に、「メンタルケア=特別な話」ではなく、「業務改善の一環」として、現場の仕組みにどう取り入れていけるかを考えていきます。

     

    “誰かが限界を迎える前に”、今できることから一緒に考えていきましょう。

    メンタルケアは“甘え”?

    メンタルケアは“甘え”?

     

    「気持ちの問題」「根性が足りない」──そう片付けられてきた“心の不調”が、建築・建設の現場でも見過ごせなくなってきています。特別扱いすることでも、甘やかすことでもなく、体調不良と同じように向き合う必要がある。そう気づき始めている現場も少しずつ増えています。

     

    この章では、これまで現場で当たり前とされてきた“メンタルに対する考え方”を振り返りながら、なぜ今それが通用しなくなってきているのか、現場の変化とともに読み解いていきます

     

    • ・昔から「弱音を吐くな」「体調管理も仕事のうち」が当たり前
    • ・現場の“辞め方”が変わってきている
    • ・メンタル不調が生産性や安全性に直結するという現実

     

    一つ一つ見ていきましょう。

     

     

    昔から「弱音を吐くな」「体調管理も仕事のうち」が当たり前

    これまでの建築・建設の現場は、厳しい環境のなかで“気合と根性”で乗り越えてきた先輩方の努力と経験によって支えられてきました。「弱音を吐くな」「体調管理も仕事のうち」という言葉には、そうした現場を守る責任感が込められていたはずです。

     

    しかし、時代が変わり、働く人の年齢や価値観、そして仕事の進め方も変わってきています。今は「心のコンディション」も業務に大きく影響する時代。昔ながらの姿勢を尊重しながらも、今の人に合った新しい考え方も取り入れることで、より良い現場づくりが可能になります。

     

     

    現場の“辞め方”が変わってきている

    以前は「続けることが当たり前」だった現場でも、いまは違います。理由を語らず、ある日ふっと現場からいなくなる――そんな辞め方を選ぶ人が増えています。

     

    これは単なる“甘え”ではなく、「辞めるしかなかった」という背景があることも。もちろん、すぐに諦めてしまう人ばかりではありません。ただ、昔と比べて”仕事を辞める”というハードルが異なってきているのは事実です。

     

    変わってしまったのではなく、“変わってきた”。その流れを正しく捉えることが、今の現場には必要です。

     

     

    メンタル不調が生産性や安全性に直結するという現実

    気持ちの落ち込みや集中力の低下は、作業ミスや判断ミスにつながる可能性があります。本人のせいにするのは簡単ですが、現場全体でこうした状況にどう向き合うかが問われる時代です。

     

    これまでの現場では、こうした問題は「個人の問題」として片付けられることも多くありました。ですがいま、現場の安全や生産性を守るという観点からも、「心の状態」を無視できなくなってきています。

     

    だからこそ、メンタルケアは「特別なもの」ではなく、「現場を守るための備え」として考えていく必要があります

     

     

    こんなサイン、現場で見落としていませんか?

    こんなサイン、現場で見落としていませんか?

     

    建築・建設の現場では、忙しさや責任感の強さから、仲間の異変に気づきにくいことがあります。

     

    「なんだか様子が変だな」と感じても、日々の業務に追われ、そのままになってしまうことも多いのではないでしょうか。しかし、メンタル不調は体調不良と違い、目に見えにくいぶん、兆しを見落としやすいという特徴があります。

     

    この章では、「メンタルの不調」が言葉として出てこないまま、態度や行動に表れる“サイン”について整理していきます。

     

    • ・無断欠勤・遅刻が増える
    • ・言われたことしかやらなくなる、急にミスが多くなる
    • ・急に無口になる、逆に怒りっぽくなる
    • ・「誰かのせい」にする発言が増える

     

    上から整理していきます。

     

     

    無断欠勤・遅刻が増える

    現場で最も気づきやすいサインの一つが、欠勤や遅刻の増加です。

     

    「ちゃんと来てくれないなんて困る」と思うのは当然のことです。ただ、それが単なる怠慢ではなく、“出てくる気力が湧かない”状態かもしれないとしたら——。

     

    責任ある立場であればこそ、「何が起きているのか」を冷静に見極める視点が、結果的にチームの安定にもつながります

     

     

    言われたことしかやらなくなる、急にミスが多くなる

    「このくらい気づけるだろう」「前はもっとできていたのに」――そう感じることが増えてきたら、それは“気づき”のチャンスかもしれません。

     

    ミスが重なる、受け身になる。これは単なるやる気の問題ではなく、本人も説明できない集中力の低下や余裕のなさが原因であることもあります。怒るより先に、一歩引いて状況を見る姿勢が、管理者としての信頼につながる場面もあります

     

     

    急に無口になる、逆に怒りっぽくなる

    明るかった人が口数少なくなった。些細なことに過敏になった――こうした変化は、本人も気づかないうちに心が疲れてきているサインかもしれません。

     

    「最近なんか様子がおかしいな」と感じたら、日々の変化に目を向けるだけでも十分です。言葉にしにくい心の不調は、表情や態度に滲むもの。叱責よりも、関心が力になります

     

     

    「誰かのせい」にする発言が増える

    責任を外に向ける言動が増えてきたとき、「困った人だな」と突き放すのは簡単です。ですが、その根っこには「自分の限界に気づいてほしい」「どうにかしてほしい」というSOSが隠れていることもあります。

     

    対処ではなく、対話へ。気づけるかどうかが、職場全体の風通しを変えるきっかけになるかもしれません。

     

     

    実は経営層や管理職こそ、“孤独”とプレッシャーを抱えがち

    実は経営層や管理職こそ、“孤独”とプレッシャーを抱えがち

     

    メンタルケアというと、新入社員や若手スタッフが対象と思われがちですが、現場を支える経営層や管理職もまた、大きなストレスや不安を抱えているものです。

     

    この章では、経営層や管理職の方が抱えやすい“見えないストレス”に目を向け、職場全体の安定のために今できることを整理していきます。

     

    • ・「なんでも自分が決めないといけない」という重圧
    • ・「相談できる相手がいない」ことが、判断の質も下げる
    • ・現場の不調は、トップの疲弊から伝播することも

     

    それぞれ見ていきましょう。

     

     

    「なんでも自分が決めないといけない」という重圧

    部下の判断に責任を持ち、取引先や会社全体にも目を配る。そうした日々のなかで、「最後は自分がなんとかしないと」と、ひとりで抱え込んでしまう方も少なくありません。

     

    この“責任感”こそが、経営層や管理職の強さであり、尊敬される理由でもあります。

     

    ただし、そのプレッシャーが限界を超えたとき、判断の質や現場の雰囲気に影響してしまうこともあります。だからこそ、「一人で全部抱え込まなくてもいい仕組み」を持つことが、トップとしての“責任”の果たし方の一つでもあるのです。

     

     

    「相談できる相手がいない」ことが、判断の質も下げる

    相談する=弱さではありません。むしろ、誰とも本音を共有できない状況が続くと、視野が狭まり、判断が極端になるリスクもあります。

     

    「言ってもわかってもらえない」「弱く見られたくない」——そう思うのは当然ですが、同じ立場の人とのつながりや、少しだけ視点を外に向けた情報交換が、自分の立ち位置を客観的に捉える助けになります。

     

    そしてもう一つ大切なのは、「相談される側」にとっても、それが信頼の証となるということ。頼られている」と感じることで、関係性が深まり、支え合える空気が生まれることもあります。

     

    冷静さや柔軟性を保つためにも、信頼関係をより強固にしていくためにも、“安心して相談できる仕組み”を、組織として意識的につくっていくことが大切です。

     

     

    現場の不調は、トップの疲弊から伝播することも

    現場に不穏な空気が漂い始めたとき、「なんでちゃんとやってくれないんだ」と思うことがあるかもしれません。でも、チームの空気は、知らず知らずのうちに上層部の疲労感や焦燥感を映してしまうものでもあります。

     

    誰か一人が悪いのではなく、「そもそも今、組織全体に余裕がなくなっていないか?」と立ち止まること。それは、トップだからこそできる“チームを守るアクション”でもあるのです

     

     

    感情論でなく「仕組み」でメンタルケアを行う現場へ

    感情論でなく「仕組み」でメンタルケアを行う現場へ

     

    建築・建設業界の現場において、「心の不調」への対応は、どうしても個人の気合いや性格、職場の雰囲気に任されがちでした。しかし、属人的な対応だけでは、異変に気づけず、対応が後手になるリスクもあります。

     

    そこで今、注目されているのが「仕組みとしてのメンタルケア」です。感情や気づきだけに頼らず、業務や環境の中に“気づける・支えられる”仕組みをつくることで、組織として持続可能な働き方を実現する——その視点が、より重要になってきています。

     

    この章では、「仕組みで支えるメンタルケア」として、実際の現場に取り入れやすい工夫を具体的に整理していきます。

     

    • ・メンタルケアを健康管理の一環とする
    • ・業務の見える化で、“無理している人”を見逃さない
    • ・業務を分けて、心の余裕を生む

     

    一つ一つご紹介していきます。

     

     

    メンタルケアを健康管理の一環とする

    「メンタルケア」と聞くと、まだどこか“特別な対応”のように感じる方もいるかもしれません。しかし本来、心の健康も体の健康と同じように、日々の点検とケアが必要なものです。

     

    これまでの現場では、「調子が悪ければ、無理せず休め」とは言われても、「心の調子」にまで目を向ける文化は根づきにくいものでした。ですが今、業務中のパフォーマンスや安全性に影響を及ぼす“心の状態”も、健康管理の一部と捉える企業が少しずつ増えています。

     

    大がかりな取り組みをする必要はありません。朝礼での体調・気分チェックや、月1回の簡易アンケート、報告会でのちょっとした声かけなど、「心の調子」に触れるきっかけをつくるだけでも、ケアの意識は根づき始めます。

     

     

    業務の見える化で、“無理している人”を見逃さない

    「忙しいのに文句も言わず、真面目に働いてくれている」——その姿勢の裏に、“誰にも気づかれないまま無理をしている状態”が隠れていることもあります。

     

    長時間労働や突発的な業務の偏りは、身体だけでなく心にも負荷をかけます。そこで効果的なのが、業務の可視化です。作業ごとの負担量や業務時間、担当の偏りなどを定期的に見直すことで、「今、どこで誰が頑張りすぎているか」に気づきやすくなります。

     

    昔は「頑張ってくれる人に任せる」のが効率的とされてきましたが、今は“頑張りすぎ”がリスクにもなり得ます。だからこそ、「どこで何が起きているか」を見える形にすることで、無理を早期に発見しやすくなるのです。

     

     

    業務を分けて、心の余裕を生む

    業務量が多すぎて“無理が当たり前”になると、どれだけ気を配っていても、心はすり減っていきます。だからこそ、「何を社内で担い、何を外に任せるか」を見直すことが、実はメンタルケアの第一歩にもなります。

     

    たとえば、現場ごとに異なる駐車場の確保や近隣への事前調整など、社内で対応すると意外と手間もストレスもかかる業務があります。こうした作業は、外部の手配代行サービスを活用することで、担当者の負担を大きく減らすことが可能です。

     

    「誰かが我慢してやる仕事」を「任せられる仕事」として分離することで、本当に注力すべき業務に集中できる環境が整い、職場全体の余裕や空気も変わってきます。業務整理と外注活用は、効率化とメンタルケアの両方につながる仕組みのひとつです。

     

     

    まとめ:メンタルケアは「チームを守る業務改善」

    まとめ:メンタルケアは「チームを守る業務改善」

     

    メンタルケアは、特別なことではありません。誰か一人の問題として抱え込ませないためにも、「業務の仕組み」そのものを見直していくことが、これからの現場に求められています。

     

    とくに建築・建設の現場では、「弱音を吐くな」「気合で乗り切れ」といった文化が根強く残るなかで、体だけでなく心もすり減らしてしまう人が後を絶ちません。ですが、人が辞めてからでは遅いのです。

     

    また、業務のなかには、「わざわざ社内で抱えなくてもいいこと」もあります。たとえば駐車場の手配など、任せられる業務は外に委ねることで、業務量を減らし、本当に現場でしかできない仕事に集中できる環境が生まれます。

     

    「気づいたときに声をかけられる空気づくり」も、「業務量を減らして、気持ちの余裕をつくる工夫」も、すべては“誰かが限界を迎える前に”できる、現場改善の一手となります。

     

    心と身体が元気でいられる職場は、結果的に安全性・生産性の向上にもつながります。メンタルケアは、甘やかしではなく、組織の強さを支える仕組みの一部です。

     

    もし10万件以上の実績がある、ランドマークの駐車場手配代行のBPOサービス『JESUS』のことをもっと知りたい方は、下記のバナーから詳細をご覧ください。

Archive